真秀優(まほう)の未来をみんなで創る
 今までの常識を乗り越えた真の「明るい日本を創る」ための「議論の参考書」
  最新版、2024年1月に発刊予定です。その時はよろしくお願いします。
 このページだけ読んでくださいな。
 「明るい未来」を創る……   世の中には色々な考えや思想等があります。
 それらを変えようとしているのではなく実際に少しでも未来を良くしたい。

 事実や課題、経緯等を積み上げたものを先ずは知ること。要するに、上辺の動きにだけ惑わされなく「地球がまわっているー万有引力」等知っていて考えるのと、知らないで議論するのでは結論に運電の差がでるのは当たり前なのです。
 それを考え併せて、みんなが正確な共通認識の上で議論しないと、そんなに簡単に世の中の動きを変えられるものではありません。
 ましてや、一項目だけの議論だけでなく、「税金、国債、経済、保険料、年金、医療、介護、福祉、教育、公共事業等……」色々と複雑に絡み合った繋がり等も考慮したうえでの議論です。
 専門家と言われる人から興味の無い方、それら全ての人のそれぞれの疑問に答えなければならないと思っています。
 通算20~30年と
時間は掛かりましたが、専門家も知らない事実を含めてまとめてあります。
 そして、一番重要な「どうしたら良いのか」も当然しっかりと示します。
 よろしくお願いします。


 社会保障制度=日本の良さと未来は少子高齢化により破綻の危機に瀕しています。
 面白くなく疲れる話題ではあるが、若者、高齢者と問わず避けては通れないこと、
 実績事実、現状、課題、どうするべきかに基づいた解説を分かりやすくしています。
 いかに、政治家、専門家、マスコミ等が偏った意見に終始しているのか?
 自分の主義主張を変えろというのではなく、日本の全ての実情を知ることで、これからどうしたら良いかの根本的解決案をはじめて見出すことができるのです。
 誠に僭越きわまりないのですが「九九」「足し算、割り算」「あいうえお」と同じ、最低限のことを理解しようとせず無視している状態だから何の策も出てこないのです。

 要するに、「低医療費、介護費でかつ健康長寿は成り立つ」どころか「予防保健医療しか日本の相反する問題の全てを解決して良くする政策はない」ということなのです。
 経済を良くして賃金を上げていくことは最優先です。
 しかし、だれも指摘せず無視する「社会保険料」は、もう既に「税収」を1.5倍ほど超えており、どんなに不景気だろうと関係なく毎年3兆円越え増え続け、それに比例若者の負担も増え続けます。
 現在、現役世代のサラリーマンなら年収の15%の「社会保険料」を負担しており、また企業も同額負担しています。
 これが、わずか10年後には単純計算で24%まで負担率が上がります。
 経済を考える上で、10年間で仮に10%賃金が上がったとしても、要は上がったことにならない。
 企業もそれ以上の利益を出さなければならない。

 よって、「社会保障給付費」を抑制する必要性はみな感じ、国は国民の負担上げ、サービス切り下げ、報酬切り下げ等を血眼になって、出来るとこ弱い所から強引に行っていますが、それも毎年3.5兆円程増え続ける「社会保障給付費」に対し、わずか数千億円しか対応できていない。
 よって、同じ抑制するのでも、「北風と太陽」の北風策ではなく「低医療費でかつ健康長寿」という新産業を立ち上げなければいけないのです。
 これは、経済という分野、考えでは成り立たなくても、「入院や寝たきり予防策に投資する」ことで経済も活性化し、かつその何倍も「健康・保健」は費用の抑制に繋がるのです。
 そこを、あらゆる資料を提示して解説しますので、国民みんなで議論をしていただき、「文殊の知恵」を遺憾なく発揮してもらいたい、そのための「参考書」なのです。

 私は、内容がほぼ同じ本を2009年と2021年2月に出版していますが、世の中の理解が追い付かなく(笑)ほとんど売れず。 携帯を持ったのは35年ほど前(時代の先端)で、単三電池を4本装着していた頃からなのですが、ずっとガラケーでネットなど皆無。 時代の流れで4年前にスマホにするも、容量32Gでアプリ入れ過ぎで動かず、初めて2年前よりフェイスブック、ツイッター始めるも、やり方分からず友達数名、フォロワー0、やっと、2022年2月より参入。
 公務員生活35年、ただいま67歳。
 色々な経験等から本書他出版も、今までどちらかというと「高齢者向け」に書いてきたし、内容には絶対的自信があるも、解説しながら読んでもらわないと理解できないような、自己満足というか専門的な一方通行的な内容になっていたきらいがありました。
 そこで、一年間フェイスブック、ツィッターで勉強させていただき、内容も「現役世代(若者)向け」を基本に「医療、介護従事者向け」「高齢者向け」と分かりやすく書きます(ました)。
 1月1日から筆を握ります。
 若者は想像もつかないかもしれませんが、日本中のそこかしこにあるシャッター(商店)街のその昔の繁栄と賑わい。
 1990年頃から衰退の一途を辿って、その復活は絶対に叶わない夢なのですが、一部ではその再生活動をして、地理的や周りの協力体制によりそれなりに成功している所もありますが、それは恵まれた日本のほんの一部の地区に限定されるでしょう。
 ここから、あなたも考えてほしいのですが、
 経営や経済的にみて、シャッター街の復活、再生はまずあり得ない。
 しかし、私の提言する「真秀優の未来」は、要するに「健康や保健分野」では、それが当たり前に成り立つというか、そういう世の中にするということなのです。
 保健、医療、介護は体面、接触、訪問が基本であり、「予防保健医療」とは、シャッター街を復活、再生させるどう同意義語なのです。
 私は30年も前から「健康保健医療カード」というものを考えていますが、現在の「マイナ保険証」「マイナカード」のメリットが、「デジタル化や行政手続きのネット化等」色々謳われていますが、真の行政サービスとは何かをもう一度みんなで考えるべきです。
 追伸:税業務に10年携わった経験から言うと、「マイナンバーカード」がある程度普及したところでは、あらゆる行動や口座に必ず「マイナンバー」を記入させる義務だけで、ホステスの収入だろうと、DM副収入や生活保護の適否や、国民年金滞納者の収入把握からの差し押さえなど、税務署等行政からは簡単に出来うるようになるという事だけは覚えておいて、国民は監視することを怠らないことです。
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
末尾の、お問い合わせフォームへ入力してください。

【受付時間】08:30〜17:00(返信は、翌日になる場合があります。予めご了承ください。)

見出し

真秀優(まほう)の未来(せかい)をみんなで創る


    •  若者が世の中支えてる
     「年金・医療・介護・福祉等」の社会保障
     制度は、若者、現役世代の負担で成り立って
     います。しかし、その負担だけが増え続け、自分
    の番になったら制度が破綻しているとしたら?
  •   少子高齢化の中、制度維持は可能か?
     社会保障費は、毎年3兆円ずつ増え続けていま
    から、このままならいずれ破綻します。
  •   議論の参考書
     仕組みを誰も知らないし知ろうともしないから、予算等のバラマキや不公平な負担を強いら
    れても、何も分からないうちに、いざ若者(自分)たちが恩恵を受けるときには、制度自体が
     破綻という憂き目に合うということにもなり
      かねないのです。

 世の中に、未来を良くしようというビジョンも、財源も全く聞いたことがない?

  •  今まで誰も教えてくれなかっただけで、仕組みは難しくありません。
     それを知らなければ何をどうしたら良いのかが分かりませんが、答えは唯一であり簡単なのです。
  •  しかしながら、その答えは、考えれば考えるほど理に
    適っているのですが、今までの常識からは程遠いと思って
    いる方も、また利害関係や職業でそう思い込んでいる方も
    結構いるので、先ずはその誤解を解くところから始めない
     といけないというのが厄介なところです。
  •  理論だけでなく、当然のこと純然たる事実に基づき、財源問題をもクリアした実現可能な「健康的で人に優しい制度」を提案しますので、共に考えていただきたいのです。何故なら、「真秀優(まほう)の未来」の仕組み以上の事業については、私一人の考えだけでなく、色々な人に補正、新規提案してもらうことで益々どんどん素晴らしく進化していくからです。

講演依頼 ・(注文) 等 連絡先

講演依頼等は、本ホームページのお問い
合わせフォームからお願いします。



 または、
mahounomirai@gmail.co  か         mahouno-sekai-minnadetukuru@au.com
 

 長野県内 (東信地区)  無料
 長野県内  (その他)  交通費

日本全国    交通費 + 10,000円 

送料無料

真秀優(まほう)の未来(せかい)をみんなで創る
  •  1 冊
    税込み▶︎
  • 1,000円

送料無料

 「真秀(まほ)の医療」 
     (2009年1月13日)

 2008年「後期高齢者医療制度」が施行され、それまで市町村単位で行われていた事業が、1県1広域組合となり、保健担当従事者が皆無となり、さらに世の中では保健事業等の実施体制と効果に関する研究等が一気に下火となりました。
 よって、過去の実績を掲載してある本書と現在の実態と比べ、いかに「保健事業等」が重要かの検証資料となります。
  •  1 冊
    税込み▶︎
  • 600円

 「コロナ禍」を経て世の中は様変わりし、生活様式も経済面でも元に戻らない部門が多々あり、人間関係の疎遠化や孤独化がより社会問題になるでしょう。    
 そんな中にこそ、全く新しい発想から「社会保障制度」を見直し、財源問題をもクリアした健康的でかつ人に優しい「真秀優(まほう)の」未来を目指します。 
 但し、結論的には単純明快なのですが、それを理解するには色々な分野の現状と問題点を総合的に正しく把握しており、さらに、これが一番重要なのですが、では、理想の社会、健康的で人に優しい制度とは何ぞやと本気であなたが想像でき、かつ、その理想や効能等を人に語ることができるかということです。            
 これが案外むずかしい。誰もが、特に専門分野で活躍している人こそ、自分の利益や今までの固定観念に囚われて
おり、現状変更、改善を避けているからです。 というより、明るい未来をと誰もが思っていても、それがどんなものか多分すぐには描けないのではないです? 
 一例を挙げると、先ず「目指せ低医療費で長寿」の低医療費で何を感じますか?
 サービス低下を連想しますか?実際には、医療に係る経費の中で入院費というのは凄く大きな率を占めます。そして単純に、健康づくりを進め、かつ検診等で早期発見、早期治療に努めれば入院者が減り、さらにそこから寝たきり者が減り介護費用の大幅削減に繋がります。
 そして、そのことにより医療費、介護費等が浮いた経費で、新規雇用やシェルター等の施設、機器等の整備に回したり、全く新しい事業等を取り入れることにより、今より格段に「社会保障サービス」全体をさらに充実させて、子供にも高齢者にも誰にでも優しく、今まで出来なかったことをも実現させていくというものです。
 例えば、4~50年前は、医療行為だから保健婦には血圧測定を認めないという医師会もあった中、国保保健婦という言葉もあった当時から、保健婦は地元一軒一軒を訪問しながら保健事業を普及してきました。
 現在は、コロナ禍ということもありますが、「後期高齢者医療制度」が運用された一連の騒動のころから、保健師は地元への訪問ということをないがしろにしてきました。
 本来、文字通り、「保健師」が健康づくりや保健事業の第一人者なのでありますが、全国や業務全体に占める保健師の人数が少なすぎるし、ほとんどの「保健師」が市町村等の自治体か保健所にしか存在しません。
 よって、自分が所属する市町村の首長か部長あたりが、よほどの見識者でなければ目先のことばかりで、的確な事業や運動ができないのです。私の十数年来の主張、提言にも個々には理解できても、組織人であるかぎりどうしようもなく動けない面もあるのでしょう。
 ただ、そういう中で、皆さんの固定常識をもどんどん変えていく必要があるのです。
 例えば、前述のとおり、健康づくりや保健事業は自治体の業務でしたが、では、総合病院や病院で実施している人間ドックの担当者にも健康づくりや保健事業を本格的任せる制度を創ったらどうなのでしょう。
 ノウハウはあるし、人員も今の三倍にも増やし、医者や看護師に活躍してもらうというのはどうでしょう?現在の特定保健指導みたく一度きりの指導ではなく、継続的個別指導が出来うるようになり、その効果はライザップの例を出すまでもないでしょう。
 また、今より寝たきり等の重度介護者が減る上に、さらにヘルパー、介護福祉士、ケアマネ等をふやすことで、劣悪な職場環境を一気に変えることもできますし、制度の改善の一環として、介護者の生きがい対策まで業務とするのです。
 医者や看護師も保健事業を、ヘルパー、ケアマネが生きがい事業を担うというここまでヒントを出せば、現実問題としては、筆者より現場で働く従事者の方のほうが良い知恵が浮かぶでしょう。
 いずれにしろ、簡単な発想ではあるのですが、ここまで読んで納得、理解できる人がどの位いるのでしょうか?

 ぜひ、だまされたと思って、一連の事実・現状・趣旨・目的等をお読みください 

 先ず、医療や介護、福祉等の社会保障制度にかかわる未来が、現在に比べどのように変わってくのか?
 とりあえず、個々の目先のことも重要なのですが、ここでは最初に、制度の在り方や財源問題を議論し、また施設、賃金等の充実を図り、かつ、患者、利用者へのさらなる究極のサービスを提供するにはどうしたら良いのか、また出来るのかと制度全体のことを考えていきます。
 例えば、現在、コンビニエンスストアは日本の至る所にありますが、40年前のコンビニがまだ全国的に普及する前はどうだったでしょう?
 それこそ、山間部の30~50世帯とかの小さな集落にもかならず雑貨屋、酒屋、タバコ屋等が2~3軒はあったものでした。でも、今はほとんど皆無です。
 また、日本全国の地方の商店街はどうなっているでしょうか?ほとんどシャッター街になっているのではないですか?
 郊外型大型店出店ラッシュ以前に、20~30年前、50年前から、中型店問題、地元商店街の中への大型店誘致問題等、それこそ激動の末のシャッター街出現であり、さらに今後はコロナ化禍等により、通信販売やテイクアウト、デリバリー等が普及するかもしれず、将来においてどのように様変わりしていくのか想像できますか?
 医療、介護、福祉等の社会保障制度も同じような視点で考えたらどうでしょうか?
 世の中に、そういう見方や財源等を議論する論調も方針も皆無であり、そもそもお金の(一律支援金等)バラマキの是非は別にしても、現状、増え続けるしかない社会保障費を抱えながら、社会保障制度全体の未来への見通しや、さらに今よりより良くするにはどうしたら良いのかを議論する機会が存在すらしないという異常さに驚きなのです。    

先ずは、社会保障制度の仕組みや予算的な現状から
みんなが最低限の基礎知識を共有します。
個々の項目も重要ですが、ここではまず、制度全体の仕組みや財源を提示します。
そんなことは知っているという人も、実は全体像を知らない。から一読して…。

 A 社会保障費【年間140兆円=次の(1~3)】は、次の三項目から成り立っています。
   逆にいえば、それらの内容を十分把握できれば対抗策がみえてくるかもしれません。

 (1)医療で患者本人の窓口負担や介護利用料等個人が負担(20兆円)
 (2)給料等から引かれる「社会保険料」や「介護保険料」(70兆円)
 (3)国、県、市町村へのみなさんの納める税金(50兆円)
       (内訳、国4/6の33兆円、県1/6・市町村1/6の8.3兆円ずつ)

 B 国の試算では、「社会保障費(年金・医療・介護・福祉等)」は年間140兆円も、毎年
  3兆円ずつ自然に増加しています。さて、これを抑制するには、次の二つしかありません。

 (1)是非は別にして現状で実施されているのが、「郵政民営化、日本道路公団民営化」の
   小泉政権時から本格化した、「母子加算段階的削減、生活保護基準切り下げ、年金70歳
   以上の老齢加算全廃、診療報酬本体や薬価基準引き下げ」等の「社会保障費」自体を強
   制的削減していくこと。
 (2)筆者が提言する「真秀優(まほう)の未来(せかい)」を国民全体で推進すること。
    新規雇用も100万人以上、施設や機器等の充実。さらなる究極的サービスの提供。
 (3)ベーシックインカム論「国民全員に約7万円ずつ毎月支給」。但し、既存の年金・医療
   福祉等の「社会保障」は全廃せざるを得ない。なぜなら、Aの(2)(3)の収入は120
   兆円で全額だが、ベーシックインカム論(毎月7万円)では、ほぼ同額の120兆円が必要
   なこと。年金受給者にも1円も年金が支払えない。(=赤字国債?発行    
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 この本は、筆者が10年来以上前から訴え続けてきたことで、内容にぶれ等は一切ないのですが筆者には肩書がなく、つい遠慮がちの主張と表現に落ち着き、また(改めて詳述しますが)「後期高齢者医療制度」が検討かつ施行された時代より、国民の関心が真の問題点から逸らされてしまったことなどにより問題意識が乏しくなり、未だ筆者の理論が世間の議題に上がることはありませんでした。

 しかしながら、未曽有の「コロナ禍」を経て、世の中が様変わりするであろう中で、やはりどんなに考えても、最終的な形はまだ不透明な一面もありますが、少なくても「今の日本の(社会保障制度)の実態と問題点の正しい認識」を国民全員が共通で持っていないと、次世代の未来を明るいものにするなどとうてい無理なことだと言えるでしょう。

 基本的に次の3部構成になっていますが、その内容を自分(国民)は知っている、理解していると思い込んでいますが、実は根本的なことは何も知らなかった、結論が全く違ったということにほとんどがなると思うので、「本」まで読まずとも、この解説だけは我慢してでも必ず最後まで読んで見てください。

 「目から鱗が落ちるかどうか?」

 ① 日本経済の実態と財源問題を「社会保障制度」側(全体の仕組み)から見る
 国債残高1000兆円、予算のバラマキで「日本の財政が破綻する?」重要な問題である。しかし概念的、抽象的討論だけです。
 また、一番重要な「財源問題」において、誰一人として「国債発行」以外に言及する人はいません。『減税して景気を良くして税で賄う』ということはたまに聞きますが、それは根本的に問題外です。
 最近話題の(提案者ではないという)竹中平蔵氏が火をつけた「ベーシックインカム」。ユーチューブバーとか推奨するし、はたまた維新では「党の公約」になっています。しかし、これも現実問題外です。
 では何故(1)、(2)がど素人からみても駄目なのでしょうか?
 それを、「社会保障制度」の全体の仕組みと経過から、予算と財源を具体的に数字等を表示しながら説明していきますので、一緒に考えながらみてください。どちら側のどこがおかしいのか?
 医療、年金、介護等の「社会保障制度」の仕組み(=財源)は、「社会保険料」と「税金(及び国債)」の両面から運営されていますが、世の中のほとんどの議論が「税金」だけの片面をみて解説、議論しているのです。
 そして、それは一見まともそうに聞こえるのですが、「社会保険料の負担」組み入れて考えてみると、全くおかしな理論と気づくのです。
 今までが、年金とか医療等の個々での記事等はあっても、制度全体の仕組み等につては、ほとんどといっていいほど解説(本等)はありませんでした。
 先ずは最後まで一通り見てから判断してください。
 逆に、政治家、専門家も概念的説明だけではなく、この(本)で解説しているどこそこがどのように違うのか、さらにもっと良い案があるとかを具体的に説明していただけると国民にも分かりやすく、また国民全員が未来に向けての制度設計や財源問題への議論にも入っていけるのだと思います。

  ② 逆転の発想からの財源確保 (本来、逆転の発想ではなく、【王道の理論】なのですが……)  
 「少子高齢化」だから「社会保障費」は右肩上がりで増加している(現実毎年3兆円ずつ)が「財源はどこにもない」。

  だから「新規国債発行」と国民に負担を強いるしかない。
 「小泉政権時代の行政改革・民営化、福祉・医療サービスの削減」とだれも気付いていないが「後期高齢者医療制度」の導入によって、保健を始めとした「社会保障サービス」全体の切り下げの流れが固定してしまった。
 逆に、一連の「健康づくり事業」で早期発見から「寝たきり」を予防し、かつ「医療費や介護費の適正な抑制」という王道を具体的に表現します。

 ③ 人に優しいユートピア(新・社会保障制度の構築)のせかい
 未婚または少子化、あるいは高齢者夫婦のみで配偶者亡くなる等で、今後
未曽有の「高齢者孤独化」が大問題になってくるでしょう。
 そのような全ての問題に、②の発想から出た財源で、「新たな社会保障サービスを担う『準公務員』を100万人雇用したり、施設建設、機器等の導入に当てたらどうでしょうか?出来ることは無限大です。そこでこそ「国民」と「社会保障従事者」全ての理想の意見を反映させ「真秀優の未来」を創ります。


【 真秀優の未来 】

 一見矛盾しているようにみえますが、年寄りがどんなに長生きしても社会保障費が適正に健全に抑えられ、かつ高齢者の孤独化等に寄り添い、財産の社会的活用や「生きがいあるふれあい生活」等、高齢者にも優しく、さらに若年者も含めたみんなの働く場所がある世界。 「社会保障サービス」をより充実させることにより費用を抑制出来て、かつ人間に優しい世の中になるという、本来の王道の理論、考えを国民は思い出してください。

 「コロナ禍」で一変してしまった世の中に、社会保障に関する新規産業や究極の健康づくり事業を取り入れることにより、「医療費、介護費」を健全に大幅抑制し、そこで余った財源でさらに「新規雇用、施設建設、機器導入」等への投入を図り、そのことにより「正と善と優の世界」の連鎖と循環を呼び込み、日本の好景気を永続的なものとする。

 そんな社会を責任もって行政が仕組みを創り、財源を確保し、適正に管理する。
 しかし、赤ちゃんから高齢者までの100以上もあるであろう事業メニューの実際の運営は、民間と新たに雇用すべき「準公務員(仮称)」等に全てを任せる。

若者(現役世代)が負担する「税金と社会保険料」の真実
医療費・介護費等を優しく健全に抑制できる方法
今までと全く違う視点からの国民の【必読本】若者は絶対読むべき

ご購入はこちら

基本内容
例えば、社会保障制度(年金、医療、介護、福祉他)の中の年金について考えてみましょう。
原則、65歳以上が受給する「年金」は現役世代(若者)が負担していることはみんな知っています。
しかし、その内容を詳しく調べていくとどこまで国民は理解しているのでしょうか?疑問です。
先ず、日本の年金制度は「積立方式」ではなく「賦課方式」です。 要するに20歳から60歳まで納めた年金保険料は、
自分のために積み上げてあるのではなく、その時々に集められた「保険料」は、その時の高齢者の年金となります。
今年、一年納められた若者の「保険料」が、来年に支給する高齢者への年金になるというような感覚です。
よって、今の若者が高齢者になって年金を貰うときに、さらに下の若者がいなければ、負担者がいないので当然、
年金はもらえないことになります。また貰えても年額30万、50万円だけというこにもなりかねません。

また、年金の財源は「現役世代の納める保険料=A」と「(一般会計の)税金(等)=B」であり、
その負担割合は、国民年金なら「(保険料A):(税金B)=50%:50%」となっています。

内容は、2004年の年金制度改改革等で、現役世代の納める「保険料が止めどもなく増えるのを防ぐために上限度をきめた」と同時に高齢者が受給する年金も「将来的に目減りするのを防ぐために現役世代の5割以上の所得を保証」しました。

しかし、よくよく考えたら、現在65歳以上の高齢者1人を、現役世代2.1人が背負っていますが、2040年には
1.5人で1人を背負わなくてはなりません。そうすると、高齢者が生活する唯一の収入である「年金」の水準を
下げることはできないので、現役世代の納める保険料を上げざるを得ません。そこだけで考えてみると、現在の
国民年金保険料の月額金は16,540円ですが、2040年には単純計算で月額23,156円になる計算です。

 一方、過去には「年金保険料」の余剰金があったのでそれを資産活用してきており、現在では約200兆円弱の
「年金積立金」があります。これは、4年間、現役世代から保険料を徴収しなくても、高齢者全員に年金支給
できるだけの額になります。当然、コロナ禍の当初では15兆円ものマイナスになるなど、投資にはリスクもありますが、
年金については、何とかその制度維持はできるでしょうが、5年ごとの見直し時には、いつ「保険料の値上げ」や
「年金支給額の切り下げ」が発生しても全くおかしくない状況、状態なのです。                 

 ここで、考えていただきたいのですが、年金をはじめ医療、介護、福祉等の「社会保障費」のそのほとんどの
財源が「現役世代が負担している【社会保険料】」と税金だということです。

そして、国の試算では「社会保障費は毎年3兆円ずつ増え続ける」ということです。

その「社会保険料」ですが、通常、現役世代と企業が1/2ずつ負担しています。
そして、その「社会保険料が止めどもなく上がり続ける」ということで、1999年に
「社会保険料(老人保健への拠出金)」の不払い運動が(大企業加入の)「健保組合」で起こり、
それからやっと2008年にできたのが「後期高齢者医療制度」なのです。
併せてそれまで、「社会保険料の負担、7割」「税金側、3割」だったのが、社会保険料の負担を
減らすということで、「社会保険料、5割」で「税金側、5割」と負担割合を変えたのです。
 それでも、現在にいたり、まだ「社会保険料の負担が重い」ということで、「解散する
健保組合」(協会けんぽへ移る)があとを絶ちません。 

ということは、これ以上、急に「社会保険料」の負担を増やすという事はできないという事になります。
ということは、「税金側」の負担を増やすしかないということです。
しかし、「コロナ禍」前の国の一般会計予算102兆円の内、すでに3割強の32兆円強を「新規(赤字)国債を発行」
しないと予算を組めない状況、状態なのです。
税金収入だけでは、とても「社会保障費を賄えないということです。

確かに、民間や地方自治体と違い、国は日本銀行にお札を刷らせれば、超インフレにならない限り
とりあえず問題ないのでしょう。しかし、そうであれば、国民はいつか「社会保険料の負担」や「税金納付」を
馬鹿らしく思い、「新規国債発行」に依存するようになるでしょう。     

「国債発行」は無策でも簡単ですから。もうすでに、そう考える政治家は沢山いますね。

それでも、税金に頼るのはもう不可能で無理なのですから、結局「社会保険料の負担」は必ず増え続けます。

取ってつけたように、75歳以上の高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げることにしましたが、
それで現役世代が助かる金額は、社会保険料がわずか一人年額800円ほどです。
雀の涙というか、やってもやらなくても全く関係ない金額であり、年齢関係なく所得で決めればよいだけの話でしょう。       


  毎年3兆円増え続ける「社会保障費」ですが、前述したように、その負担の
ほとんどを「現役世代(若者)」がしています。
ここで話が飛躍しますが、3兆円という金額は、300万円の給料で「準公務員」を
雇うとすれば、100万人分に当たります。
これは、10万人都市なら約800人、1000人の村でも8人新規雇用できる金額です。

これを、国民保険や健保組合や協会けんぽ等の「保険者」に財源として負担してもらおうという構想を
提案します。それでも最終的に「保険者」の負担は大幅に減ることになる予定です。


新規雇用した100万人の人達には、自治体を拠点において、あらゆる「社会保障
関連事業」に携わってもらいます。
例えば、CMでライザップの宣伝をしていますが、有料高価ではありますが、その効果面では素晴らしいものがあります。もしそういうことを無料でだれにでも自治体が行ったらどうでしょう?健康づくりから
介護、福祉面でも色々なあらゆる事業が可能です。

社会保障制度の内、年金については前述のとおり難しい面もありますが、医療については、健康づくりや
保健事業を行うことで、毎年3兆円の費用を、今より充実した事業を行いながら節約
することが可能なのです。
民間や有識者の協力を得ながら「低医療費で健康長寿」の夢の世界が可能なのです。

先ずは、私の本を読んでいただき、その現実を踏まえたうえで問題意識を共有したり、全く新しい考えや
やり方を含めた討論をたたかわせていただきたいのです。そのための「議論の参考書」なのです。


【ぜひ読んでいただきたい項目】 先ずは、現状と問題点の共通認識を
持ってその是非等から話し合わないと論点が合わない 
【議論の参考書】

1章
 増え続ける「社会保障費」の財源として、「社会保険料」も「税金」も現役(若者)世代にこれ以上の負担を求めても限界がありもう無理です。
 「社会保障費(医療・介護等)」自体を適切に優しく抑制していくしか道はないのです。
第2・3章
 「コロナ禍」にあっても上手く対応できない理由のひとつに、国と保健所や医療機関等との連携がとれていない。
 また「マイナンバーカード」についても、地方自治体の協力を得ようとしないので絶対に完全普及しないし、投薬や疾病等の情報は、現実には医療現場より保健事業に活かされるべきですが「カード」化での運用は無理です。
第7・8章
 「社会保障費」を適切に健全に抑制させる方法と、併せてみんなに優しい未来(せかい)創り。
 それには自治体が音頭をとり(中心となり)そのための体制とシステムを構築し、かつ民間の協力を最大限に活用していくことしかあり得ません。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

1983年   「老人保健法」制定

1989年                                  筆者「老人保健」保健事業従事

1990年   「長野県1人当たりの老人医療費」全国で一番定額、2007年まで18年連続

1994年

 

 

1999年   「健保組合」の97%が「社会保険料(老人保健への拠出金)」不払い運動

2000年   高齢者の新医療制度検討

2001年   4/26小泉政権発足

2002年       診療報酬本体▲1.3%、薬価▲1.4%、「三位一体改革、地方交付税削減」

          「児童扶養手当の削減」

2003年   佐久市「ぴんころ地蔵」建立       筆者「老人保健」医療事務従事

      【閣議決定】高齢者医療75歳以上の「後期と65歳~74歳(前期)

       生活保護基準の0.9%削減

2004年

 

 

200     10月「郵政民営化法の公布」、「日本道路公団民営化」

      「母子加算(月額23260円の段階的削減」、「生活保護基準切り下げ」

2006年   診療報酬本体▲1.36%、薬価▲1.8%

  9/26       「70歳以上の老齢加算全廃」、「後期高齢者医療制度」を導入

2007年   老人医療対象者70歳以上を75歳以上に、公費負担3割を5割に

      生活保護基準切り下げ

2008年   「後期高齢者医療制度」施行    「長野県の1人当たりの老人医療費」新潟県に抜かれて2位となる

2009年  1/13筆者「真秀の医療(後期高齢者医療制度は人にやさしくないばかりでなく、国を滅ぼす)」発刊

 

怒れ若者事実を知らない現役世代は本当に不幸せ…
漠然とではなく「税金」、「社会保険料」、や「社会
保障費」の部分的な知識
ではなく、一連の流れと真の問題点を国民が知るべき

  •  税収不足を補うために、国は「赤字国債」を毎年発行しないと予算を組めません。その「新規国債発行額」は「コロナ禍」前でも予算の3割を超えていました。要するに「コロナ禍」が無かったとしても大幅増収は見込めない状態で「新規国債発行」に頼っていたのです。
     そこへもってきての「コロナ禍」で経済が破綻寸前で、税収は数年は大減収に陥るでしょう。
     「コロナ禍」対策に緊急的に支出した「持続化給付金」等の70~80兆円はとりあえず「国の借金」として問題ないと思われますが、通常の日本で一番重要で経費も掛かる「社会保障費」の財源は枯渇することになります。
     よって、いまここで「税金や社会保険料」や「社会保障費」について、「社会保障制度」を維持、繁栄させていくためにも国民が本気で考える時期にきているのです。
     そのために解説していますので、ぜひ全ての国民の皆さんに一読いただき、今後の制度等の在り方等について、あらゆる立場から議論を深めてください。
  •  「コロナ禍」前の日本の予算をイメージしてみてください。
     2020年度当初予算では一般会計102.7兆円の内、「新規国債発行額」は32.6兆円(31.7%)を占めます。【国債発行(借金)しないと予算が組めない】
     また、2020年度当初予算での税収見込みは63.5兆円(61.9%)で、
    その内訳は所得税19.5兆円、法人税12.9兆円、消費税21.7兆円、その他0.2兆円です。

     消費税は、税金収入の内34.2%を占めています。
     例えば、消費税を廃止等すれば、ある程度経済は活性化するでしょうが、そのことで、要するに減った消費税分21.7兆円を「所得税」や「法人税」で賄うということは現実的にはとても無茶な話となります。良くて5~10兆円位の増収で終わってしまうでしょう。
  •  もう一方、税金の他に「社会保障費」を賄っている財源に「社会保険料」があります。
     この「社会保険料」は、現役世代が納める保険料と事業所の1/2負担でほとんどが成り立っています。
     国の財政や「社会保障費」の財源が危ないというとき、「税金」と「社会保険料」は全く別々に説明されますが、当然のこと両者は「表裏一体」の関係となります。
     そのことを分かりやすく解説したものが世の中にはあまりにも少ないのです。
     そのことを頭の片隅において本書をお読みください。
     「税金と社会保険料」の関係と「社会保障費」の財源が本当に危機に陥りそうなことを直に感じ取るでしょう。
     そして、その大変な「税金と社会保険料」もそのほとんどを負担しなければならないのが「現役世代」であるということと、そのための改善の政策がまた全くとられてこなかったことも知るでしょう。
  •  「社会保障費」毎年3兆円ずつ増え続けています。
     その財源を現役世代の皆さんは半分は税金で負担していますが、その残りの財源は、現役世代と事業所が1/2ずつ負担している「社会保険料」となります。
     しかし、すでに世の中では「社会保険料(拠出金)」の負担に耐えられなくなってきている事例が増えてきており、大手企業とその従業員が加入している「健保組合」でさえ、1999年に社会保険料の負担に耐え切れず「老人保健拠出金」の不払い運動を起こしたり、昨今では、同じく「社会保険料」負担増に耐え切れず「健保組合」を解散するところが増えています。

  • それでも、国の試算で「社会保障費」は毎年3兆円増え続けます。
     2005年から2014年までの9年間で65歳以上の人口は1.3倍に増加。
     同じく、「社会保障費」も1.3倍に増えている。要するに、「社会保障費」は高齢者の人口に比例して今後もさらに増加の一途をたどる。
     「2025年問題」=団塊世代が全員75歳以上となり「社会保障費」が一気に増加。
  • 「税金」も「社会保険料」の負担も、もう既に限界を向かえているのです。
     そうすると、結論としてもう「社会保障費」本体自体を抑制するしか道はないのです。
     但し、診療報酬や薬価基準を安易に引き下げるのではなく、いかに「社会保障サービス」を今以上に充実させ、かつ適切に健康的に「社会保障費」を抑制できるのか、それら全ての一連の流れを説明しながらその方法論まで提示し解説しています。
  •   【真秀優(まほう)の未来(せかい)】
     保健、介護、福祉事業をさらに全く新しい発想から充実させることで、「低医療費、低介護費なのにかつ健康長寿」が当たり前の世の中。

     一見矛盾しているように見えますが、年寄りがどんなに長生きしても「社会保障費」が適正かつ健全に抑えられ、高齢者にも現役世代の若者にもみんなに優しい世の中を今までに全くない発想から創ります。
     世の中に子供がたくさんおり、さらにみんなの働く場所があり景気も良く、子育てからお年寄りの介護まで、その全てを行政が中心になり地域ぐるみに明るく楽しく助け合う世界。
     要するに、大人になったあなた(世間)が心から信じていない誠の「ユートピア」なのです。
     その為には、さらに充実した全く新しい発想で、自治体を中心とした保健事業、健康事業、福祉・介護事業を実践していかなければなりません。
     それが結果的に「社会保障(給付)費」を適切に抑制してくれるのです。
     そんな社会を本気で自分で創ろうと思い、先ずはこの本がそのための「議論の参考書」となれば幸いです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「一律給付」、「Go to ~」、「持続化給付金」安易なバラマキは、結局は若者(現役世代)が
負担しなければならないという現実…生活困窮者には、一時的ではない真の対策を          

「コロナ禍」で透けた課題

  • ●国と地方自治体との関係(何故?PCR検査2万件が出来なかったのか?)
  • ●10万円給付一律なのに、市町村によって対応が全く違ったのか?
  • ●アメリカがどうのとか、比較し煽り過ぎ
  • ●「マイナンバーカード」とは?10万円一律給付に乗じて、普及を図ったが……国の狙いとは?
  • ●市町村自治体のコンピュータ活用の実態
  • ●「マイナンバーカード」が絶対に完全普及しない理由
  • 社会保障関連の現状と課題
  • ●少子化について    ●高齢化について   ●年金について
    ●社会保障制度について  ●介護保険について 
    ●地方分(県・市町村)の公費負担及び税源移譲 
     や復興特別税
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
医療・保健・介護・福祉担当者【必読本】

社会保障費を適切に
健全に抑制する方法

「低医療費、低介護費なのに、かつ健康長寿」の健康づくりとみんなに優さしい未来を創る          
 長野県及び佐久市モデルと同じことを全国で出来れば、毎年3兆円の「医療費」が抑制できる        
 それが介護・福祉まで波及し、経費節減するだけでなくみんなに優しい未来を創り出す             

別に標語「ピンピンコロリ」が悪いわけではありませんが、それだけでは「社会保障費」は増え続ける。
そういう趣旨を目指し、かつ達成するための人材や仕組みを含めた制度を創り、実際に
考えられる色んな事業を実践しなければ駄目なのです。
75歳以上の「後期高齢者」には、何もしないという国の考えは逆効果、無意味でそれでは、医療費、
介護費等は際限なく増加しつづけるしかないのです。         
 
【低医療費で長寿観音様】
【ぴんぴん大往生尊】
自治体(行政)が中心になり民間と協力する真の健康・保健事業が必要        

健康で長寿、かつ低医療
費、低介護費で 日本一
「社会保障費の中で増加の一途をたどる老人医療費」、それが、全国で一番長寿でかつ一番低医療費である超優良の「長野県モデル」とは?
健康で長寿、かつ低医療費で日本一
長野県モデル、佐久地区モデルに陰りが…どうして?
 低医療費で長寿の秘訣が分からぬまま、「ピンピンコロリ」の精神論だけでは当然のごとく「医療費」はじわじわと増え続けることになった。
健康で長寿、かつ低医療費
の秘密を解読
自治体が中心になった保健事業。「保健補導員」・「ライザップ」・「フィールド「活動」・「がんコホート研究」・「肥満克服プログラム」あらゆる事例と効果等を解説。
長野県の中でも「佐久市」
は超優等生だった
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご購入はこちら

送料無料

真秀優(まほう)の未来(せかい)をみんなで創る
  •  1 冊
    税込み▶︎
  • 1,000円

送料無料

「真秀(まほ)の医療」 (2009年1月13日)
  •  1 冊
    税込み▶︎
  • 600円

講演(や講師)をお受けしてます
(5人以上)本だけでは十分、緊急性や重要性の説得力を満たせない

 「長寿で健康でかつ低医療費」のための健康づくりや保健事業が一番、大切という基本が今の日本ではあまりにも疎かにされています。                            
 そのことを、もう一度再確認をして、もっと明るく楽しい老後を迎えられる保健事業等を行政が中心になって推し進めていかなければなりません。そのためには民間でもどうしたら良いのか、世の中の雰囲気を一変させる必要があります。            
【講演料】(日本国内)20,000円+交通費 (講演2時間以内)
佐久市・小諸市・茅野市・北佐久郡・南佐久郡各町村(無料)  
 長野県内(交通費込み8,000円)
  • 「保健補導員大会」や各種「健康学会」「担当者会議」等 及び各保険者、病院等の保健事業
  • 保健師、介護士、栄養士、看護師、歯科衛生士等の業務計画策定、各議員、各保険者への助言・研修
  • 保健師、看護師、栄養士、介護士、歯科衛生士等の(専門)学校での 大会及び授業、自治体勉強会

著  者

吉 澤  久 雄
昭和30年(1955年)8月8日生

長野県野沢北高等学校卒(副応援団長、剣道部)
 長野県佐久市役所
 税務課(資産税)・商工観光課(商工)・生活環境課(交通)・保健課(保健事業)・税務課(住民税)・下水道組合(受益者負担金)・都市計画課(都市計画)・社会福祉協議会(居宅・通所事業所責任者)・都市計画(公園・緑地)・国保年金課(老人医療)・健康づくり推進課(後期高齢者医療)・生活環境課(環境衛生)
2008年12月市役所退職
既刊「真秀(まほ)の医療」
後期高齢者医療制度は人にやさしくないばかりでなく、国を滅ぼす
(2009年1月13日発行)
  • 2010年8月~ 千ヶ滝湯川用水
      土地改良区  総代  
    2018年8月~  同  理事
  • 2013年~ 長野県北佐久農業高等
         学校評議員 (2年間)
    2017年~ 佐久市岩村田住吉町区長
      (行政区人口 2,413人;2年間)
  • h.y-ganba@ezweb.ne.jp
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
既刊                   「真秀(まほ)の医療」は
2009年1月13日発行ではありますが、健康づくりや保健事業の分析やその効果等について、詳しく解説してあります。                
     
【送料無料 600円販売(税込み】

既刊(2009年1月13日発行)

2008年「後期高齢者医療制度」が施行されて以来、全くそれら保健事業の効果等の分析は全国で進んでいませんから、この書が特に参考・検証書として貴重となります。                      
表示したいテキスト

お問い合わせ

お問い合わせは、Eメール h.y-ganba@ezweb.ne.jp へお問い合わせいただくか、下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。(お電話、)メールによりご対応させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

お支払方法について
VISA、マスターカードがご利用いただけます

■コンビニ払い(申し訳ありませんが別途200円の手数料がかかります)
ローソン、ファミリーマート、ミニストップにてご利用いただけます。
atone 翌月払い セブンイレブン、ヤマザキYショップもご利用できます。

送料
全国一律   無料です。
発送・お届けについて
■お届け日数
 ご注文受付後、順次発送いたします。(通常5~6日以内に到着するよう発送しておりますが、土日、祝日等はその分、余計に日数がかかります。)
※ご注文が集中した場合、商品のお届けが一時的に遅くなることがあります。
予めご了承ください。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
交換・返品について
■不良品の交換について
 速やかに交換しますのでお申し出ください。
 なお、返品等については「お受けいたしかねます」のでご了承ください。
消費税について
消費税込み、1,000円です。 (909円+税91円)
その他
 講演依頼につきましても、お問い合わせメールへ、
直接、内容等を提示してください。後日、メールか
電話にて対応いたします。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

  

 財源(税金・国債・保険料他)、年金、医療、介護、福祉あるいは経済対策、教育、少子化……

 色々な問題や課題がありますが、それらの個々の問題や、それぞれの関連性については、過去の経緯と推移も合わせて詳しく掲載してあります。 

 また、この場での是非はともかくとして、最終的に優先度が極めて高い「喫緊の課題」として、「老人医療費の抑制、統制」が絶対的に必要なのですが、理由は本文を読んでいただくとして……

 

 表 A    社会保障給付費の推移     (1人当たり給付費:万円)

 
年 度 合 計(兆円) 医 療(兆円) 年 金
(兆円) 介 護
(兆円) 福 祉
(兆円) 1人当たり給付費
2002年 83.8 26.9 43.3 4.7 8.9 65.8
2012年 109.1 35.4 53.2 8.4 12.1 85.5
2020年 132.2 42.7 55.6 10.7 23.2 104.8
1年平均
の伸び額 2兆6889
千億円 8,778
千億円 6,833
千億円 3,333
千億円 コロナ禍

 

 

 

 表A の中で「医療費」の伸びが大きいがそのほとんどが「老人医療費」